語り成す(読み)カタリナス

デジタル大辞泉 「語り成す」の意味・読み・例文・類語

かたり‐な・す【語り成す】

[動サ四]
それらしく話す。そのように話す。
「はかばかしうもあらず、かたくなしう―・せど」〈明石
事実をゆがめて語る。
「言ひたきままに―・して」〈徒然・七三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「語り成す」の意味・読み・例文・類語

かたり‐な・す【語成・語為】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. ( 上に修飾語句を伴って ) そのような語り方をする。語る顔つきや態度を目立ったものにする。
    1. [初出の実例]「はかばかしうもあらず、かたくなしうかたりなせど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
  3. 話の内容作為を加えて話す。形を変えて話す。
    1. [初出の実例]「まして年月過ぎ、境も隔りぬれば、言ひたきままに語りなして」(出典:徒然草(1331頃)七三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む