デジタル大辞泉
「読掛ける」の意味・読み・例文・類語
よみ‐か・ける【読(み)掛ける】
[動カ下一][文]よみか・く[カ下二]
1 読みはじめる。また、途中まで読む。「―・けたらおもしろくてやめられない」「―・けたまま外出する」
2 (ふつう「詠み掛ける」と書く)歌を詠んで、その返歌を求める。
「すさまじきをりをり、―・けたるこそ、ものしきことなれ」〈源・帚木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よみ‐か・ける【読掛・詠掛】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]よみか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 読みはじめる。
- ② 途中まで読む。読みさす。
- [初出の実例]「人の読懸(ヨミカケ)て置きたる大般若の唐櫃三あり」(出典:太平記(14C後)五)
- ③ 相手を目ざして歌などをよんで、返しを求める。よみ送る。
- [初出の実例]「よりてものなどいへど、いらへざりければよみかくる」(出典:公忠集(986‐999))
- ④ 相手に文章を読んで聞かせる。また、呪文などを唱えかける。
- [初出の実例]「其所に船を浮べて、海の上に物を書て、物を読懸て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 