デジタル大辞泉
「読替える」の意味・読み・例文・類語
よみ‐か・える〔‐かへる〕【読(み)替える】
[動ア下一][文]よみか・ふ[ハ下二]
1 一つの漢字を別な読み方で読む。「音で―・える」
2 法令などの条文中のある語句に、他の語句をあてはめて読み、そのまま適用する。「主務官庁を所轄庁と―・える」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よみ‐か・える‥かへる【読替・詠替】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]よみか・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① その漢字に対して別な読み方で読む。
- [初出の実例]「化現坐て、幽なる御声にて此文点を読(ヨミ)替て教させ給けるは」(出典:太平記(14C後)二四)
- ② 同じ意味内容の歌などを、別のことば、表現などでよむ。
- [初出の実例]「といふ御歌の心なるものから、よみかへられていとやさしく聞え侍る」(出典:今鏡(1170)五)
- ③ 法律で、法令の条文中のある用語を、他の用語に置きかえて読み、そのとおりに適用する。
- [初出の実例]「『主務官庁』とあるのは、『所轄庁』と読み替えるものとする」(出典:私立学校法(1949)五八条)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 