読谷山花織(読み)よみたんざんはなおり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「読谷山花織」の解説

読谷山花織[染織]
よみたんざんはなおり

九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。
中頭郡読谷村で製作されている。15世紀に琉球王朝の御用布として織られ、当時は読谷住民以外の一般の人々は着用することができなかった。紋織りの一種で、木綿または絹を用い、藍・福木などを染料とする。布地表裏がはっきりしており、裏側に紋の色糸が浮く。沖縄県伝統工芸製品。1976(昭和51)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む