読谷山花織(読み)よみたんざんはなおり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「読谷山花織」の解説

読谷山花織[染織]
よみたんざんはなおり

九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。
中頭郡読谷村で製作されている。15世紀に琉球王朝の御用布として織られ、当時は読谷住民以外の一般の人々は着用することができなかった。紋織りの一種で、木綿または絹を用い、藍・福木などを染料とする。布地表裏がはっきりしており、裏側に紋の色糸が浮く。沖縄県伝統工芸製品。1976(昭和51)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む