読通鑑論(読み)どくつがんろん(その他表記)Du tong-jian lun; Tu t`ung-chien lun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「読通鑑論」の意味・わかりやすい解説

読通鑑論
どくつがんろん
Du tong-jian lun; Tu t`ung-chien lun

中国司馬光の『資治通鑑』の記事を対象とした史論。 30巻。明末清初の学者王夫之 (船山) の著。康煕 26 (1687) 年完成。『資治通鑑』の記載に従って秦から五代にわたる歴史上事件人物についての評論をおもに記述したもの。また『宋論』 (15巻) は本書の続編といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む