調古麻呂(読み)つきの こまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「調古麻呂」の解説

調古麻呂 つきの-こまろ

?-? 奈良時代官吏,学者
続日本紀」によれば,養老5年(721)明経(みょうぎょう)第二博士で,学業にすぐれ師範にふさわしい者として,絁(あしぎぬ)などをさずけられたという。皇太子学士もつとめ,長屋王宅での新羅(しらぎ)客の宴会出席,そのときつくった漢詩が「懐風藻」にみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む