請切(読み)うけきり

精選版 日本国語大辞典 「請切」の意味・読み・例文・類語

うけ‐きり【請切】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うけぎり」とも。動詞「うけきる(請切)」の連用形の名詞化 )
  2. 中世荘園領主に対して、荘官その他が、豊凶や旱損水損、臨時支出などにかかわりなく、定額の年貢納入を約束すること。
    1. [初出の実例]「濃州鶉田郷 龍樹寺殿御菩提料所、本来三万疋請切地也」(出典:実隆公記‐延徳三年(1491)六月五日)
  3. 色里の遊興費。揚げ代。また、その勘定書
    1. [初出の実例]「散茶町から参りたが、おうけぎりをとりましょ」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・月見)
  4. すでに定まった客がある遊女を横合いから身請けすること。
    1. [初出の実例]「うけきりした盗賊(どろぼう)なれ、それ剥げよ、叩け」(出典歌舞伎・傾城浅間曾我(1703)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む