請川村(読み)うけがわむら

日本歴史地名大系 「請川村」の解説

請川村
うけがわむら

[現在地名]本宮町請川

耳打みみうち村の南に位置する。静川しずかわ村の西南奥にある大塔おおとう(一一二二メートル)水源とするうけ(現大塔川)と、道湯川どうゆかわ(現西牟婁郡中辺路町)を水源とする四村よむら川が東流して当村で熊野川(現新宮川)に合流する。熊野街道中辺路筋の要路にあたり、小市街をなす。「受川村」「筌川村」とも記す。文明元年(一四六九)一〇月一八日付の畠地売渡状(和田家文書)に「うけ河」の九郎の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む