諏訪甚六(読み)すわ じんろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諏訪甚六」の解説

諏訪甚六 すわ-じんろく

1829-1898 幕末武士
文政12年10月8日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。薩英戦争に従軍。慶応元年家老となり名を島津伊勢とあらためる。戊辰(ぼしん)戦争では藩主島津忠義にかわって藩兵をひきいて東北を転戦。帰藩後藩の軍務総裁をつとめ,明治3年辞任し,諏訪姓にもどる。明治31年8月19日死去。70歳。名は広兼。通称は甚之助,数馬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「諏訪甚六」の解説

諏訪甚六 (すわじんろく)

生年月日:1829年10月8日
江戸時代末期;明治時代の薩摩藩家老
1898年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む