出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…論理学の公理系とは,科学,とくに数学で用いられる推論,つまり演繹的推理の方法を公理的体系として組織したものである。はじめに,公理として基本的な推理方法を表現する若干個の論理式logical formulaをとる。論理式とは,推理に登場する命題あるいは命題間の関係を記号を用いて図式的に表現したものである。…
…したがって述語論理の基本命題は,1個の述語と数個の主語の連鎖として表現されることになる。
[論理式]
以上の構造をもつ命題は,命題論理の論理語~,∧,∨,⊃と組み合わされて複雑な命題を構成することができる。しかし述語論理においては,命題の内部構造を上述のように分析した結果明らかになる論理法則をもとりあげなければならない。…
…これらの記号を用いると,命題の論理的構造を命題論理学の枠内で示すことができる。それを表す記号の配列を論理式と呼ぶ。例えば, ~p,~(~p∨~q), (((p⊃q)∧p)⊃q)はみな論理式である。…
※「論理式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新