論理的誤差

人材マネジメント用語集 「論理的誤差」の解説

論理的誤差

人事評価時に評価者が陥りやすいエラー一つである。
・評価者が論理的に考えるあまり、独立している評価項目であるにもかかわらず同一評価、もしくは類似評価してしまう傾向のことを指す。
原因としては、評価者が分析的に考えすぎて評価項目間に関連性があると解釈してしまうことなど考えられる。
・論理的誤差は、適切な人事評価との乖離を表現する際に用いられ、人事評価時に評価者が留意する事項として捉えられている。
・論理的誤差の予防策としては、評価項目の内容・メジャーを理解すること。そして、部下行動観察、記録するなどして、事実を正確に把握した上で評価することが挙げられる

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む