論理積(読み)ロンリセキ

デジタル大辞泉 「論理積」の意味・読み・例文・類語

ろんり‐せき【論理積】

logical conjunction論理演算の一。二つ命題pとqがどちらも「真」(または「1」)であるときだけ「真」(または「1」)になる、「pかつq」という命題、または演算のこと。合接。連言ANDアンドコンピューターでこのような演算を行う論理回路においては、電流が流れる場合を「真」、流れない場合を「偽」と対応させ、AND回路などと呼ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「論理積」の意味・読み・例文・類語

ろんり‐せき【論理積】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二つの命題を接続詞「かつ」またはその同義語によって結んで得られる合成命題。演算記号は「∧」。二つの命題AとBがともに真のときに限ってこの命題 A∧B は真になる。合接。
  3. コンピュータで、「0」と「1」の二つの値をとる入力がともに「1」のときに限って、出力が「1」となる論理的な操作アンド

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む