諫の鼓(読み)いさめのつづみ

精選版 日本国語大辞典 「諫の鼓」の意味・読み・例文・類語

いさめ【諫】 の 鼓(つづみ)

  1. ( 「諫鼓(かんこ)」の訓読み ) 古代中国で、民衆政治に対する声を聞くために朝廷に置いた鼓。意見のある者は鼓を打ち鳴らして自分の意見を知らせたという。
    1. [初出の実例]「君が代はいさめのつつみとりなれて風さへ枝を鳴さざりけり〈源通親〉」(出典:正治初度百首(1200)祝)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む