講書始の儀

共同通信ニュース用語解説 「講書始の儀」の解説

講書始の儀

講書とは書物の内容を講義する意味。天皇、皇后両陛下が、学問第一線で活躍する研究者から説明を受ける宮中儀式で、毎年1月に皇居宮殿で開かれる。講師として招かれる「進講者」は、人文科学、社会科学、自然科学の3分野から選ばれる。学問奨励のため、明治天皇が1869年1月に京都御所で行った「御講釈始」が由来とされる。当時は「国書」や「漢書」についての講義だったが、その後「洋書」も加わるようになった。戦後の1953年からは、現在のような3分野の講義形式が慣例となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む