謝名鄭迵(読み)じゃなていどう

改訂新版 世界大百科事典 「謝名鄭迵」の意味・わかりやすい解説

謝名鄭迵 (じゃなていどう)
生没年:1545-1611

琉球王国政治家。一般に謝名親方利山(じやなうえかたりざん)の名で知られ,鄭迵は中国名。琉球に移住した中国人の名家に生まれ,国子監に留学したあと王府最高のポストである三司官に就任した。対日本外交の上で強硬論を唱え,1609年の島津侵入事件琉球征服)により王国が征服されるや国王尚寧とともに鹿児島に連行された。だが,薩摩の統治方針に署名することをただ一人拒否,王国の名誉を固持したまま薩摩の斬首刑に従った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 倉吉

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む