警固神社(読み)けごじんじや

日本歴史地名大系 「警固神社」の解説

警固神社
けごじんじや

[現在地名]中央区天神二丁目

西鉄福岡駅(天神駅)南口の西に鎮座する。旧県社。祭神は警固大神(神直日命・大直日命・八十禍津日命)、相殿神として建角身命・豊玉姫命・神功皇后・応神天皇を祀る。なお「続風土記」は中殿が警固大明神(神直日命・大直日命・八十枉津日命)、左殿が小烏大明神(建角身命)白山権現、右殿が神功皇后・八幡大神の三座七神とする。警固の名の由来は神功皇后の異国出兵にちなむとも、古代の警固所があったことによるとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む