薬院町(読み)やくいんまち

日本歴史地名大系 「薬院町」の解説

薬院町
やくいんまち

[現在地名]中央区天神てんじん二丁目・大名だいみよう一丁目

薬院村に成立した町で、村名が町名となった(続風土記)。西の紺屋こうや町から筋違いで東に続く東西の通りの両側町、および町の西端から南下する通りからなる。両側町の東は薬院堀川端やくいんぼりかわばたと称された片側町の武家町。薬院町の北は紺屋町堀(中堀)、薬院堀川端の北は肥前ひぜん(佐賀堀)で、両堀の間に薬院門への道がある。東西の通りの東端南裏に真宗光専こうせん(現浄土真宗本願寺派)がある(以上、福岡博多近隣古図など)肥前堀の名称は、福岡築城の際に肥前佐賀藩主鍋島直茂の加勢を得たことにちなむという(「続風土記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む