改訂新版 世界大百科事典 「福崎」の意味・わかりやすい解説
福崎[町] (ふくざき)
兵庫県中南部,神崎郡の町。1956年福崎町と田原村,八千種村が合体。人口1万9830(2010)。中央を市川が貫流し,周囲は標高50~200mの山地に囲まれる。川沿いに国道312号線(生野街道),JR播但線が走り,中心の西田原は生野街道沿いの農産物集散地として発展した。1975年中国自動車道と姫路に至る播但連絡有料道路が開通して福崎インターチェンジが設けられ,工業化,住宅地化が進行している。工業は播磨工業地域の関連下請けが多く,弱電が中心で,工業団地の造成も行われ,中小企業大学校や中小企業総合センターも建設されている。明治末から昭和30年代まで用水路や溜池をつくって開墾が行われ,米麦の生産が盛んであったが,現在は兼業農家が大多数を占める。姫路や神戸方面への通勤者も多く,人口は増加している。北端の七種(なぐさ)山(683m)は七種滝,奇岩などがある景勝地である。柳田国男の生家や町立神崎郡歴史民俗資料館も整備されている。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報