警急自動受信機(読み)けいきゅうじどうじゅしんき(その他表記)auto-alarm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「警急自動受信機」の意味・わかりやすい解説

警急自動受信機
けいきゅうじどうじゅしんき
auto-alarm

船舶安全法による船舶用電波施設の一つで,航海中,他船の遭難を知らせる警急信号を受けて,自動的に非常ベルを鳴らす装置。通信士の数が 24時間無休聴取に足りない船舶に備付けの義務がある。警急信号は4秒間の長符号を 12回,1秒間の間隔をおいて繰返すことになっており,受信器の選出器が働き警報を出すようになっている。受信機の感度は 500kHz,100μV~1V の入力で作動するように規定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む