警急自動受信機(読み)けいきゅうじどうじゅしんき(その他表記)auto-alarm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「警急自動受信機」の意味・わかりやすい解説

警急自動受信機
けいきゅうじどうじゅしんき
auto-alarm

船舶安全法による船舶用電波施設の一つで,航海中,他船の遭難を知らせる警急信号を受けて,自動的に非常ベルを鳴らす装置。通信士の数が 24時間無休聴取に足りない船舶に備付けの義務がある。警急信号は4秒間の長符号を 12回,1秒間の間隔をおいて繰返すことになっており,受信器の選出器が働き警報を出すようになっている。受信機の感度は 500kHz,100μV~1V の入力で作動するように規定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む