議会休会中任命(読み)ぎかいきゅうかいちゅうにんめい(その他表記)recess appointment

知恵蔵 「議会休会中任命」の解説

議会休会中任命

連邦議会の休会中に大統領が議会承認なしで政府高官任命すること。上院の承認を得にくいと予想される時に行われることが多い。2005年3月ブッシュ大統領はジョン・ボルトン国務次官補(軍備担当)を国連大使に指名したが、彼が対北朝鮮強硬派であり、また米国の国益のための国連「改革」を強行すると見られるため、民主党のフィリバスター(filibuster、引きのばし戦術)などにより上院の承認は難航した。議会が夏季休会に入った直後の05年8月1日、ブッシュ大統領はボルトンを国連大使に任命、彼は即日赴任した。この任命は合衆国憲法第2条第2節3項の規定によるもので、上院の承認は不要となる。任期は第2会期の終わりの07年1月までで、2年を超えることはできない。ブッシュ大統領は議会休会中任命を、第1期目に110回(そのうち正規のポストは66回)行っているが、国連大使レベルの高官は初めて。過去にも、レーガン大統領は240回(うち正規ポスト116回)、父ブッシュ大統領は77回(同18回)、クリントン大統領は140回(同95回)、同様の任命を行った。こうした任命は議会の承認をバイパスするために三権分立観点から大統領権限の乱用という主張もある。

(細谷正宏 同志社大学大学院アメリカ研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む