譲り与える(読み)ゆずりあたえる

精選版 日本国語大辞典 「譲り与える」の意味・読み・例文・類語

ゆずり‐あた・えるゆづりあたへる【譲与】

  1. 〘 他動詞 ハ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ゆづりあた・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) 自分が持つ所領資財物品などの所有権を人に与える。また、あることを他の者にゆだねる。
    1. [初出の実例]「一切の悪事は皆彼の真実の沙門に推与(ユツリアタヘ)む」(出典:守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃)一〇)
    2. 「畔を譲ると云は、我田の境をば人の方へは譲(ユヅリ)与れども」(出典:太平記(14C後)三五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む