rama
aの音訳。浄志・息心などと訳する。僧をいう。〔晋書、何充伝〕性、釋典を好む。佛寺を崇修し、沙門に供給すること百を以て數ふ。費を糜(つひ)やすこと
なるも、吝(を)しまざるなり。親友
乏に至るも、施
する
無し。字通「沙」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
僧侶のこと。サンスクリットのシュラマナśramaṇaの音訳で,古代インドにおいて家庭を捨てて出家し,衣を着て旅をしながら修行する行者をさした。日本では《日本霊異記》に薬師寺沙門景戒(けいかい)とか,元興(がんごう)寺沙門慈応とかその用例がみえ,また上表文などに前入唐沙門最澄とか,沙門円珍と自署する例もある。これらのことから,僧侶がその所属寺院や社会的身分を記す場合に,〈僧〉と同義語として使用されたことがわかる。中世においても,日蓮が沙門日蓮と自称し,また《元亨釈書(げんこうしやくしよ)》に師錬が済北沙門と称し,《三国仏法伝通縁起》に東大寺沙門凝然(ぎようねん)とみえるなど,禅宗や南都系の僧に沙門を冠する例が多くみえる。このように,僧と沙門の区別は明確でなく,概念も一定していたとはいえない。
→僧
執筆者:藤井 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…なお尼は比丘尼の語尾だけをとった略称である。比丘とは乞食者(パーリ語のビックbhikkhu)の意味で,仏教の修行者が元来,出家・遊行を旨とし,托鉢(たくはつ)すなわち鉢を持って食を乞うて生活する沙門(しやもん)であったことに由来する。修行者はまた,教団内の役割に応じて,上座(大衆を統率する),維那(寺務をつかさどる),阿闍梨(あじやり)(大衆の教育に当たる),和尚(弟子を養育する)等とよばれ,あるいは法師(在家信者へ説法。…
※「沙門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...