デジタル大辞泉
「沙門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃもん【沙門】
- 〘 名詞 〙
- ① ( [梵語] śramaṇa の音訳。「勤息」と訳す。善をすすめ悪をやめる意 ) 出家の総称。髪をそり、悪を止め、善を勤める修行者のこと。僧侶。桑門。出家。法師。さもん。
- [初出の実例]「沙門(シャモン)天の渟中原瀛の真人天皇に従ひて吉野に入りたまひて」(出典:日本書紀(720)持統称制前(北野本南北朝期訓))
- [その他の文献]〔瑞応本起経‐上〕
- ② 曹洞宗の僧、あるいは検校、勾当(こうとう)などのかぶる帽子のようなもの。沙門頭巾。
- [初出の実例]「検校の首にきるは帽子〈略〉又沙門と云て、洞家僧のきる帽子のやうなものもきる」(出典:随筆・遠碧軒記(1675)下)
さ‐もん【沙門】
- 〘 名詞 〙 ( 「さ」は「沙」の漢音 ) 僧侶。しゃもん。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「沙門」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
沙門 (しゃもん)
僧侶のこと。サンスクリットのシュラマナśramaṇaの音訳で,古代インドにおいて家庭を捨てて出家し,衣を着て旅をしながら修行する行者をさした。日本では《日本霊異記》に薬師寺沙門景戒(けいかい)とか,元興(がんごう)寺沙門慈応とかその用例がみえ,また上表文などに前入唐沙門最澄とか,沙門円珍と自署する例もある。これらのことから,僧侶がその所属寺院や社会的身分を記す場合に,〈僧〉と同義語として使用されたことがわかる。中世においても,日蓮が沙門日蓮と自称し,また《元亨釈書(げんこうしやくしよ)》に師錬が済北沙門と称し,《三国仏法伝通縁起》に東大寺沙門凝然(ぎようねん)とみえるなど,禅宗や南都系の僧に沙門を冠する例が多くみえる。このように,僧と沙門の区別は明確でなく,概念も一定していたとはいえない。
→僧
執筆者:藤井 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
沙門
しゃもん
出家者の総称。サンスクリット語のシュラマナśrama
aに相当する音訳語で、勤息(ごんそく)、浄志(じょうし)などと漢訳する。剃髪(ていはつ)して善に努め、悪をなさず、身心を制御して悟りを得るために努力する人をいう。彼らは古代インドにおいて、正統的伝統的な思想家であるバラモンに対して、古来の階級制度やベーダ聖典の権威を否認した革新的な思想家であり、民衆のことばである俗語を使って教説した。仏教の比丘(びく)たちも沙門の一部である。
[辛嶋静志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沙門
しゃもん
サンスクリット語 śramaṇaあるいは samaṇaの音写。「つとめる人」の意。ゴータマ・ブッダとほぼ同時代に出現したインドの新たな思想家たちをいう。本来は仏教に限らず用いられたが,仏教でも出家して修行を実践する人々を沙門と称する。なおこのサンスクリット語はモンゴル人に受入れられて,呪術者と同一の語となったという説がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
沙門【しゃもん】
サンスクリットのシュラマナの音写。勤息(ごんそく),貧道などと訳す。仏教で出家者の総称。剃髪(ていはつ)し,悪を止め善を修して,悟りを求める修行者。古くインドでは仏教以外でも用いられたが,仏教では後に比丘(びく)と同義に用いる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の沙門の言及
【僧】より
…なお尼は比丘尼の語尾だけをとった略称である。比丘とは乞食者(パーリ語のビックbhikkhu)の意味で,仏教の修行者が元来,出家・遊行を旨とし,托鉢(たくはつ)すなわち鉢を持って食を乞うて生活する沙門(しやもん)であったことに由来する。修行者はまた,教団内の役割に応じて,上座(大衆を統率する),維那(寺務をつかさどる),阿闍梨(あじやり)(大衆の教育に当たる),和尚(弟子を養育する)等とよばれ,あるいは法師(在家信者へ説法。…
※「沙門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 