護宝螺(読み)ごほうら

精選版 日本国語大辞典 「護宝螺」の意味・読み・例文・類語

ごほう‐ら【護宝螺】

  1. 〘 名詞 〙 スイショウガイ科の巻き貝。奄美大島以南のサンゴ礁の潮下帯に分布。殻高約一五センチメートル。殻はきわめて厚い。殻口は縦に大きく、螺塔(らとう)よりも上にのびる。殻の表面淡褐色の地に栗色の線と白斑(はくはん)をまじえ、殻口外唇は外方へひろがり、内面は光沢ある白色彌生時代には貝輪の素材として珍重された。殻は装飾用になる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 ハン

動植物名よみかた辞典 普及版 「護宝螺」の解説

護宝螺 (ゴホウラ)

学名Tricornis latissimus
動物。スイショウガイ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む