日本歴史地名大系 「護摩壇磯」の解説 護摩壇磯ごまだんいそ 茨城県:那珂湊市平磯村護摩壇磯[現在地名]那珂湊市磯崎町平磯(ひらいそ)から磯崎(いそざき)の海岸には中生代白亜紀の岩石が露出して連なる。獅子石(ししいし)・海老(えび)磯・源次郎万次郎(げんじろうまんじろう)磯・明神(みようじん)磯・竜宮(りゆうぐう)磯・鷹(たか)だて磯・畜生(ちくしよう)磯(酒列磯)などの奇岩や名石があり、それぞれ伝説と史話に富み、住民から神磯として崇められる磯もある。護摩壇磯もその一つで、海へ向かって突出する立方形の岩石で、阿字石(あじせき)・清浄石(せいじようせき)・箱(はこ)磯・釜石(かまいし)の名もあり、「お静(しつ)さんぶっこみ」ともよばれる。その名は形が阿の字に似るからとも、弘法大師が護摩を焚き阿字観(あじかん)をしたからであるともいわれ、徳川光圀が清浄石と名付けたとも伝承される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by