平磯村(読み)ひらいそむら

日本歴史地名大系 「平磯村」の解説

平磯村
ひらいそむら

[現在地名]那珂湊市平磯町・磯崎いそざき

南西はみなと村、東は海。「新編常陸国誌」に「此地三面ニ丘陵ヲ負ヒ、東方一帯ノ平地ニ、民居ヲナセル故ニ、平磯ノ名アリ」と記す。

平磯から磯崎の海岸は岩礁地帯で、平城宮出土木簡に「常陸国那賀郡酒烈埼所生若海藻」とあり、天平一八年(七四六)ワカメが奈良の都へ貢進されている。酒烈埼は式内社の「酒烈礒前薬師菩薩神社」と関連し、これを「文徳実録」斉衡三年(八五六)一二月条に「常陸国上言、鹿嶋郡大洗磯前、有神新降」とある記事と併せ考えると、大洗磯前おおあらいいそざき(現東茨城郡大洗町)と対応する酒烈磯前さかつらいそざきの古代地名があって、磯崎はその遺称といえよう。

平磯村
ひらいそむら

[現在地名]本吉町 小金沢こがねさわたか大朴木おおぼおき高瀬たかせもり谷地やち大森おおもり府中ふちゆう前浜まえはまあまさわ猿内さるうち山谷やまやさわ日門ひかど赤牛あかうし

南は太平洋に面し、西は津谷つや村、北は松崎まつざき(現気仙沼市)、東は岩尻いわじり村に接する。かつては岩尻村大谷おおや本郷のうちであったが、寛永一八年(一六四一)の領内総検地に際し分村独立したという(安永風土記)。同三年の大町駿河宛の石母田大膳等の書状(石母田家文書)によれば、山岡志摩の知行地が不足の場合、平磯村のうちから割渡すよう指示している。正保郷帳に田二〇貫二六二文・畑一四貫九九文とあり、ほかに同所新田二貫七三三文がある。「安永風土記」によれば田二二貫一二三文・畑二二貫八六四文(うち茶畑五文)で、蔵入は二二貫二一三文、給所は二二貫七七四文、ほかに海上高四貫一四五文がある。

平磯村
ひらいそむら

[現在地名]千倉町平磯

川口かわぐち村の南に位置し、東は海に面する。南は千田せんだ村。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高一九四石余、うち田方一八三石余。里見氏給人領。正保郷帳では田高一七三石余・畑高六九石余、旗本田中領(寛永一〇年から)。以後元文期(一七三六―四一)までの領主変遷南朝夷みなみあさい村に同じ。寛政―享和(一七八九―一八〇四)頃は旗本根岸領(「伊能忠敬測量日記」など)。天保一三年(一八四二)武蔵忍藩領となり(同一四年忍藩領郷村高帳)、以後は南朝夷村と同様の変遷をたどる。元禄一六年(一七〇三)一一月の地震・津波で地形が変わり、千田村との海境が不分明になって争論が起こったが、近隣村々の扱で内済し、連判証文を作成して落着した(山口家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android