讃岐和三盆糖(読み)さぬきわさんぼんとう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「讃岐和三盆糖」の解説

讃岐和三盆糖[調味料]
さぬきわさんぼんとう

四国地方、香川県の地域ブランド。
江戸時代中期に8代将軍・徳川吉宗が糖業を奨励したことから、高松藩主の松平頼恭平賀源内に命じて砂糖づくりを研究させた。その後を池田玄丈が引き継いだが、未完成のまま病没。1790(寛政2)年に玄丈の弟子向山周慶が成功させた。三盆糖は酒搾りの技法を応用してつくられる。サトウキビの搾り液を煮て水分を蒸発させてから白下糖を綿布製の袋に入れ、木製圧搾機にかけて手もみして蜜を抜く。この作業を5回程繰り返してつくられる。昔はこの作業が3回だったため三盆糖の名がついたという。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む