デジタル大辞泉
「圧搾機」の意味・読み・例文・類語
あっさく‐き【圧搾機】
果実・種子・茎などをおしつぶして液や油をしぼりとる機械。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あっさく‐き【圧搾機】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物の実、種子、茎などから、液分、油分をしぼり取る機械。二枚の板の間に入れ、てこ、ねじ、水圧などを利用して押しつぶす。
- [初出の実例]「バタ製造機械のうち、〈略〉圧搾機(オーカ)、六十円」(出典:断橋(1911)〈岩野泡鳴〉七)
- ② =あっしゅくき(圧縮機)
- [初出の実例]「Compressor 圧搾器」(出典:英和商業新辞彙(1904)〈田中・中川・伊丹〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
圧搾機
あっさくき
2枚の板を重ね、その間に植物の実などを入れ、この板を強い力で押し、実をつぶして液分、油分を取り出す機械。ブドウの実から果汁をとったり、オリーブから油を取り出すために、圧搾機は紀元前から使われていた。板を押すのには、てこを使ったり、ねじを使って締め付ける方法がとられたが、のちには水圧を利用するものもつくられた。1450年、ドイツのグーテンベルクは、鋳造した金属活字を使って印刷を始めたが、そのとき使用した印刷機械は、ブドウの実を絞るのに使われていた圧搾機であった。
[中山秀太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 