向山周慶(読み)さきやま・しゅうけい

朝日日本歴史人物事典 「向山周慶」の解説

向山周慶

没年:文政2.9.26(1819.11.13)
生年:延享3.9.16(1746.10.30)
江戸中期,讃岐国(香川県)大内郡湊村の医師。讃岐糖業の祖。高松藩主松平頼恭は宝暦(1751~64)ごろに砂糖生産に注目し,藩医池田玄丈に研究を命じた。玄丈のあとを向山周慶が継ぎ,寛政1(1789)年冬,砂糖製造に成功。このときは黒砂糖ではなかったかという。周慶は京都遊学中に薩摩の人と交際を深め,また四国巡礼の途次病にかかった薩摩の人関良助を助け,彼らの援助によって砂糖製造が成ったと伝えられる。寛政末ごろには,高松藩特産の雪白の白砂糖が製造されていた。享和3(1803)年,藩の薬坊主として召し抱えられた。<参考文献>岡田唯吉『讃岐製糖史』

(木原溥幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「向山周慶」の解説

向山周慶 さきやま-しゅうけい

1746-1819 江戸時代中期-後期の医師,殖産家。
延享3年9月16日生まれ。藩命で製糖法を研究していた讃岐(さぬき)高松藩医池田玄丈にまなぶ。師の志をつぎ,薩摩(さつま)(鹿児島県)の関良助らの協力のもとに,サトウキビ栽培,白糖の製造に成功した。文政2年9月26日死去。74歳。讃岐出身。名は政章。姓は「むこうやま」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「向山周慶」の解説

向山周慶 (さきやましゅうけい)

生年月日:1746年9月16日
江戸時代中期;後期の讃岐国大内郡湊村の医師
1819年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の向山周慶の言及

【白鳥[町]】より

…明治中期に大阪から技術を導入した手袋の生産は日本一であるが,最近アジアの発展途上国の追上げで苦境にあり,逆に台湾や中国へ工場を進出させている例も多い。江戸時代に讃岐三白(砂糖,塩,木綿)の一つに数えられた白砂糖の精製を始めた向山(さきやま)周慶の旧宅が残り,周慶をまつる向良(こうら)神社もある。湊川上流には五名ダムが築造され,また支流の黒川の渓谷には黒川温泉(単純硫化水素泉,18℃)があって,一帯は東さぬき自然休養村に指定されている。…

※「向山周慶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android