讃岐町(読み)さぬきちよう

日本歴史地名大系 「讃岐町」の解説

讃岐町
さぬきちよう

元来は、京町きようまち二丁目と三丁目の町界となっている東西路を東へ入った道阿弥どうあみ町に接する若干の町地であった。近代以降、江戸時代の伏見奉行所の地を含み込んだ町となる。城下町時代の様相を「豊公伏見城ノ図」でみると、現在の讃岐町地域は、西側が生駒讃岐守屋敷、東側が富田信濃守屋敷で、道阿弥町を貫通して南下してきた道路によって区分される。この道路の西側の北部が、江戸時代に入って町家地となり、讃岐守屋敷地跡にちなんで讃岐町と称した。道路の東側の富田讃岐守屋敷跡は徳川氏の伏見町支配の拠点となり、小堀遠江守政一が役宅を構えた。

小堀の役宅は、「城州臥見御旧宅之図」によれば、内部に大規模な庭園を造成し、公事所や与力・同心詰所等の役向きのほかに、茶屋数寄屋などと記される茶座敷が数ヵ所あり、小堀屋敷の特徴を示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android