日本歴史地名大系 「讃岐町」の解説
讃岐町
さぬきちよう
元来は、
小堀の役宅は、「城州臥見御旧宅之図」によれば、内部に大規模な庭園を造成し、公事所や与力・同心詰所等の役向きのほかに、茶屋や数寄屋などと記される茶座敷が数ヵ所あり、小堀屋敷の特徴を示す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
元来は、
小堀の役宅は、「城州臥見御旧宅之図」によれば、内部に大規模な庭園を造成し、公事所や与力・同心詰所等の役向きのほかに、茶屋や数寄屋などと記される茶座敷が数ヵ所あり、小堀屋敷の特徴を示す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...