讖緯思想

山川 世界史小辞典 改訂新版 「讖緯思想」の解説

讖緯思想(しんいしそう)

中国古代の一種の予言思想。その書物経書(けいしょ)に対して緯書(いしょ)と呼ぶ。戦国時代の天人感応の思想を背景とし,陰陽五行説の影響を受けて秦代頃からおこり,漢代,特に後漢で流行した。瑞祥や凶兆を天意の表現とし,これによって社会の禍福を予言するもので,為政者学者もこれを信じたため弊害も生じた。晋代以後は人心を惑わすとしてしばしば禁じられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む