谷内新田(読み)おうやちしんでん

日本歴史地名大系 「谷内新田」の解説

谷内新田
おうやちしんでん

[現在地名]新潟市逢谷内・ゆたか二丁目・大形本おおがたほん町三丁目・逢谷内一―六丁目

海老えび新田の西、通船つうせん川左岸に位置し、西は寺山てらやま新田。砂丘列上にあり、当初寺山新田竹尾たけのお新田の中間に立地したといわれる。当時阿賀野川沿岸にあったため漁業本業としたが、享保一六年(一七三一)流路が変わったため農業専業に変わったと思われる。開発は建武二年(一三三五)加賀国大聖寺だいしようじ(現石川県加賀市)落城により来越した金柏兵右衛門によるとされ、以後、斎藤氏らが移住してきたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む