谷口直吉(読み)タニグチ ナオキチ

20世紀日本人名事典 「谷口直吉」の解説

谷口 直吉
タニグチ ナオキチ

明治〜昭和期の地域開発



生年
明治1年(1868年)

没年
昭和24(1949)年

出身地
飛驒国(岐阜県)

経歴
明治20年代に岐阜県側の御岳山開発を始め、小坂や秋神からの登山路を改修、6合目と7合目の間にある濁河温泉旅館設置などを行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷口直吉」の解説

谷口直吉 たにぐち-なおきち

1868-1949 明治-昭和時代前期の地域開発者。
明治元年生まれ。20年代のはじめ飛騨(ひだ)(岐阜県)側の御岳(おんたけ)山の開発をおこなう。小坂や秋神からの登山路を改修,6合目と7合目の間にある濁河(にごりご)温泉に旅館をつくった。昭和24年死去。82歳。飛騨出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む