谷口銀山村(読み)たにぐちぎんざんむら

日本歴史地名大系 「谷口銀山村」の解説

谷口銀山村
たにぐちぎんざんむら

[現在地名]金山町谷口銀山

飛森とびのもり村北西方の山間にある。吉村本村鑑によればいつ頃から開発され、またどこの村の地先であったかは不明であるが、地内の谷口銀山が盛行した頃に役人を勤めていた与次兵衛の子孫が寛文年中(一六六一―七三)より庄屋を仰せ付けられたという。また新田本村鑑は飛森地内を開発した村で、新田分は金山十日町かねやまとおかまち村より分れたものとするが、いずれにせよ銀山の開発とともに集落も形成されていったと思われる。明和三年(一七六六)には高二一石余、反別三町六反余、文政一〇年(一八二七)新庄領総高控では竈数五・人数三一、駒四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 金山宿 トビ モリ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む