谷口銀山跡(読み)たにぐちぎんざんあと

日本歴史地名大系 「谷口銀山跡」の解説

谷口銀山跡
たにぐちぎんざんあと

[現在地名]金山町谷口銀山

谷口銀山村本郷の西、八森はちもり(三八〇・八メートル)南方吉次きちじ山とよばれる三角形の小山近くにあった銀鉱山で付近には鉱滓が散在し、水抜きとみられる大切舗が残り、金売吉次の発見との伝承もある。最盛期は寛永―慶安年中(一六二四―五二)で、秋田藩の重臣梅津政景の日記によれば慶長一七年(一六一二)四月五日、当銀山より院内いんない銀山(現秋田県雄勝郡雄勝町)へ向かった者を院内にて取押えたとみえ、遅くとも慶長期、あるいは早ければ戦国末期から稼働していたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む