日本歴史地名大系 「谷川浜」の解説 谷川浜やがわはま 宮城県:牡鹿郡牡鹿町谷川浜[現在地名]牡鹿町谷川浜牡鹿半島の東側、鮫(さめ)ノ浦(うら)湾の奥に位置し、東は大かわら山・大かわら峠が泊浜(とまりはま)との境、西は桑木(くわき)峠で小積浜(こづみはま)(現石巻市)と、おぼかえり山で小網倉浜(こあみくらはま)と接し、南は石(いし)峠で大原浜(おおはらはま)と、大たわ山で十八成浜(くぐなりはま)と、北はうしヶ崎・岩倉(いわくら)山が鮫ノ浦との境になっていた。大谷川(おおやがわ)・祝浜(いわいのはま)は端郷であった。正保郷帳に谷河浜とあり、田八貫四九一文・畑七五九文で、柴山と注記される。天保郷帳の表記も谷河浜である。牡鹿郡遠島十八成組大肝入扱いのうち。元禄年間(一六八八―一七〇四)の「牡鹿郡万御改書上」によれば、谷川浜在家東西二町五〇間・南北二町。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by