日本歴史地名大系 「小網倉浜」の解説 小網倉浜こあみくらはま 宮城県:牡鹿郡牡鹿町小網倉浜[現在地名]牡鹿町小網倉浜牡鹿半島の西岸、大原(おおはら)湾の焼山(やけやま)崎寄りの集落で、北は小積(こづみ)峠を経て小積浜(現石巻市)へ、焼山崎を回れば福貴浦(ふつきうら)(現石巻市)、また清水田浜(しみずだはま)を経て大原浜へと通じていた。正保郷帳に田一貫八〇四文・畑一八〇文とあり、ほかに同所新田二一二文が記される。牡鹿郡遠島狐崎組大肝入扱いのうち。藩政期を通じ蔵入地で、元禄年間(一六八八―一七〇四)の「牡鹿郡万御改書上」によれば田二貫四〇七文・畑五〇九文、ほかに海上高五七二文。人頭一〇人、男五四・女三六、小網倉浜在家東西一町一〇間・南北五〇間。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by