大原浜
おおはらはま
[現在地名]牡鹿町大原浜
牡鹿半島の西岸、大原湾の奥に位置する。東は人石山で十八成浜と、南は人石山より中沢にかけての線で給分浜に、北は鹿ヶ森山・石峠・六ノ峠山で谷川浜に接する。慶長一六年(一六一一)のセバスチャン・ビスカイノの「金銀島探検報告」に、清水田浜から大原浜に進み、湾内で宿泊したとある。この夜ビスカイノは伊達政宗からの書翰二通を受取っている。正保郷帳に田四貫五五八文・畑八〇八文とある。牡鹿郡遠島十八成組大肝入扱いのうち。藩政期を通じ蔵入地で、元禄年間(一六八八―一七〇四)の「牡鹿郡万御改書上」によれば、田四貫六八四文・畑一貫五八五文、人頭五一人、男三一二・女二一五、大原浜在家東西一町二間・南北三町二六間とある。
「安永風土記」では田五貫四二文・畑一貫八〇〇文(うち茶畑七四文)とあり、堤一、堰四の合計溜高三貫五三一文で、他村との入会はなかった。寛永年間(一六二四―四四)の竿答百姓四五人が、安永年間(一七七二―八一)には六八人と増加している。男一九一・女一四九、家数六八(うち借屋一)、馬五二。宿場でもあり十八成浜・小網倉浜・谷川浜へ継送りを行っていた。駄賃は十八成浜へ本荷三二文・軽尻二三文、小網倉浜へ本荷二三文・軽尻一五文、谷川浜へ本荷三一文・軽尻二〇文。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 