谷川町(読み)たにがわちよう

日本歴史地名大系 「谷川町」の解説

谷川町
たにがわちよう

東山区三条通白川橋東入八丁目南側

粟田口諸町のうち最東端の青蓮しようれん院領。三条通南側に位置。北は三条通。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は、杓子屋の辻子の西を谷川町としている。

承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図や寛文二年(一六六二)新板平安城東西南北町並洛外之図に記されないが、これは北側の西小物座町を優先して記したためと思われ、開町は隣接諸町とともに江戸時代初期とみて差支えない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む