出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
琵琶湖から京都市内へ通じる水路。明治期における代表的な土木工事とされる。田辺朔郎(さくろう)の設計、施工によるもので、舟運、発電、上水道、灌漑(かんがい)を目的としてつくられた。滋賀県大津市三保ヶ崎から京都市左京区蹴上(けあげ)までの第一疏水(1885年着工、1890年完成、長さ8.7キロメートル)と第二疏水(1908年着工、1912年完成、長さ7.4キロメートル)からなる。また蹴上で合流した両疏水がインクラインによって続く鴨川(かもがわ)運河(1895年完成、長さ8.9キロメートル、宇治川に合流)と蹴上から堀川に通じる疏水支線(1887年着工、1890年完成、長さ8.3キロメートル)をあわせて琵琶湖疏水とよぶこともある。現在は当初の多目的な機能が薄れ、蹴上浄水場への供給が主たる目的となっている。
[高橋誠一]
『林屋辰三郎・吉田光邦他編『琵琶湖疏水図誌』(1978・東洋文化社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新