琵琶湖疏水(読み)ビワコソスイ

デジタル大辞泉 「琵琶湖疏水」の意味・読み・例文・類語

びわこ‐そすい〔ビハコ‐〕【琵琶湖疏水】

琵琶湖から京都市内に通じる水路。大津市三保ヶ崎から長等山などをトンネルで抜け、京都市東山区蹴上けあげを通り、宇治川に合流する。第一疏水は長さ8.7キロで明治23年(1890)完成、並行する第二疏水は長さ7.4キロで明治45年(1912)完成。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「琵琶湖疏水」の解説

琵琶湖疏水
びわこそすい

琵琶湖と京都を結ぶ多目的水路。第一疏水は大津市三保みほさきで取入れ、長等ながら山の下を抜け山科毘沙門びしやもん堂南を流れ、おか山の下をくぐって蹴上けあげに出る。延長八・七キロ、うち三・四一キロはトンネル内である。蹴上の船溜で分岐した支流は、東山の山麓を北へ流れ、高野たかの川・賀茂かも川の下をくぐって小川おがわ頭の南方で堀川に注ぐ。また市街東部を南下して伏見に至る水路はかも川運河といわれるが、これも含めて琵琶湖疏水ということもある。明治一八年(一八八五)着工、同二三年竣工。

水運等を目的とする運河建設案は既に江戸時代よりあった。明治になってからも早くより計画が進められたが、工事費の目途がたたず断念されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「琵琶湖疏水」の解説

びわこそすい【琵琶湖疏水】


京都府京都市、滋賀県大津市にある水路。琵琶湖の水を京都市へ通すために明治時代に造られた水路で、大津市三保ヶ崎の琵琶湖畔から長等(ながら)山の下を抜けて京都山科(やましな)の山をめぐり、蹴上(けあげ)から鴨川左岸にいたり、南下して深草・伏見を経て宇治川に注ぐ。京都府知事の北垣国道が、舟運の利便性を高め、工業用水農業用水、飲料水を確保して近代化を推し進めようと考え、1885年(明治18)に工事が始まり、1890年(明治23)に大津から鴨川までの第一疏水が完成。鴨川から宇治川までの鴨川運河は、1892年(明治25)に工事が始まり、1895年(明治28)に完成した。第一疎水の第一・第二・第三隧道の出入り口、第一竪坑、第二竪坑、日本初の鉄筋コンクリート橋、インクライン、疎水分線の水路閣などが、1996年(平成8)に国の史跡に指定された。琵琶湖疎水の開削工事は、西欧の近代的土木技術を学んだ日本人技術者による大規模土木工事であり、明治中期における日本の土木技術水準の高さを示す画期的な事業だった。南禅寺にある水路閣へは、JR東海道新幹線ほか京都駅から市バス「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「琵琶湖疏水」の意味・わかりやすい解説

琵琶湖疏水
びわこそすい

琵琶湖から京都市内へ通じる水路。明治期における代表的な土木工事とされる。田辺朔郎(さくろう)の設計、施工によるもので、舟運、発電、上水道、灌漑(かんがい)を目的としてつくられた。滋賀県大津市三保ヶ崎から京都市左京区蹴上(けあげ)までの第一疏水(1885年着工、1890年完成、長さ8.7キロメートル)と第二疏水(1908年着工、1912年完成、長さ7.4キロメートル)からなる。また蹴上で合流した両疏水がインクラインによって続く鴨川(かもがわ)運河(1895年完成、長さ8.9キロメートル、宇治川に合流)と蹴上から堀川に通じる疏水支線(1887年着工、1890年完成、長さ8.3キロメートル)をあわせて琵琶湖疏水とよぶこともある。現在は当初の多目的な機能が薄れ、蹴上浄水場への供給が主たる目的となっている。

高橋誠一

『林屋辰三郎・吉田光邦他編『琵琶湖疏水図誌』(1978・東洋文化社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「琵琶湖疏水」の意味・わかりやすい解説

琵琶湖疏水
びわこそすい

滋賀県琵琶湖の南岸に開削された用水路。大津市三保崎から京都府京都市山科,蹴上(けあげ)を経て伏見にいたる。第1疏水は全長 17.7km,幅 6.4~11.5m,水深 1.7m。1885年に着工,1890年完成。第2疏水は第1疏水の北側に並行し,全水路がトンネル内を走り,全長 7.4km,幅 4m,水深 3.1mで蹴上で第1疏水と合流。1912年完成。(→田辺朔郎

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「琵琶湖疏水」の解説

琵琶湖疏水
びわこそすい

明治中期に完成された,琵琶湖と京都を結ぶ運河
1890年,水運・灌漑・水力発電の目的で,京都府が田辺朔郎 (さくろう) に測量・監督を依嘱して造った。大津から賀茂川までの1105m。日本人による設計・施工は土木工学の発達上画期的意義があり,京都開発に大きく貢献した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「琵琶湖疏水」の解説

琵琶湖疏水

(滋賀県大津市・京都府京都市左京区・山科区)
関西自然に親しむ風景100選」指定の観光名所。

琵琶湖疏水

(滋賀県大津市・京都府京都市左京区・東山区・伏見区・山科区)
疏水百選」指定の観光名所。

琵琶湖疏水

(滋賀県大津市)
湖国百選 水編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

事典 日本の地域遺産 「琵琶湖疏水」の解説

琵琶湖疏水

(滋賀県大津市園城寺町ほか)
近江水の宝」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報