谷柏村
やがしわむら
        
              
                        [現在地名]山形市谷柏・桜田西三丁目・谷柏元上谷柏・谷柏元下谷柏
前明石村・二位田村の南に位置し、須川支流本沢川南岸平地に立地。白鷹丘陵の東端麓から須川の間の微高地上に上・中・台・下の四集落がある。下谷柏は本沢川と須川の合流点近くにあり、元和八年(一六二二)までは街道に沿う村であったという。台谷柏は宝暦二年(一七五二)の洪水で下谷柏の一部が高台の地に移った集落である(「念力寺再建願」半田文書)。地名は源頼義が当地の柏樹の下で甲・箭を供えて戦勝を祈ったことに由来するという(箭柏文書)。縄文時代の中谷柏遺跡・前田遺跡、弥生時代から奈良・平安期までの沢田遺跡・石田遺跡、ほかに谷柏古墳群・谷柏条里遺構・谷柏経塚などがある。
 
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
	
    
  
  Sponserd by 