松原堰
まつばらせき
須川西岸に位置する黒沢・松原・片谷地・下谷柏・上谷柏・津金沢の六ヵ村の灌漑用水。大明神堰とも称した。須川には下金谷村(現上山市)で高湯温泉の強酸性の湯を含む酢川が流入するため、上流の金谷村(現上山市)で須川を留切り、約二キロ下流に引水して須川に合流させ、黒沢村明神山(現福田神社)下に設けた堰から取水した。灌漑面積は約四三〇町。当堰の開削は近世初期といわれ、明暦二年(一六五六)には新堰を掘り、須川支流本沢川を越し二位田村・前明石村まで引水している(津金沢村文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 