谷河原村(読み)やがわらむら

日本歴史地名大系 「谷河原村」の解説

谷河原村
やがわらむら

[現在地名]常陸太田市谷河原町

渋江しぶえ川の北岸に位置し、北は稲木いなぎ村・天神林てんじんばやし村。集落は台地端にある。耕地整理以前は条里制の遺構が明確にみられ、現在でも小字などに残る。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「谷河原村」とあり、同一八年の検地では一千三九石余、明和元年(一七六四)の戸数一一一・人口五六四、文化二年(一八〇五)には戸数一一三。天保一三年(一八四二)の検地では田畠一一一町余、分米一千一三二石余(新編常陸国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む