谷那庚受(読み)こくな こうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷那庚受」の解説

谷那庚受 こくな-こうじゅ

?-? 奈良時代官吏
神亀(じんき)元年(724)難波連(なにわのむらじ)の姓(かばね)をあたえられる。「新撰姓氏録」には高麗国(こまのくに)(朝鮮)好太王(広開土王)の子孫とあり,「藤氏家伝」にはすぐれた陰陽師(おんようじ)のひとりとある。名は康受とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む