広開土王(読み)コウカイドオウ

デジタル大辞泉 「広開土王」の意味・読み・例文・類語

こうかいど‐おう〔クワウカイドワウ〕【広開土王】

[374~412]高句麗こうくり第19代の王。在位391~412。いみなは談徳。南北に進出して朝鮮半島の大半を領有。百済くだらと結んで南部に進出した日本軍と戦い、撃退した。鴨緑江おうりょっこうの中流西岸(現在の中国吉林省集安市)に残る同王碑は日朝関係史の重要な資料とされる。好太王

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「広開土王」の意味・読み・例文・類語

こうかいど‐おうクヮウカイドワウ【広開土王】

  1. こうたいおう(好太王)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広開土王」の意味・わかりやすい解説

広開土王
こうかいどおう
(374―412)

朝鮮、高句麗(こうくり)第19代の王(在位391~412)。正式な王号は国岡上広開土境平安好太王(こくこうじょうこうかいどきょうへいあんこうたいおう)、略して広開土王という。日本では好太王というが、同名の高句麗王がほかに3名いて、固有の王号にふさわしくない。諱(いみな)は談徳あるいは安、号は永楽大王。父は故国壌王。4世紀の高句麗は前半に燕(えん)、後半に百済(くだら)から侵略され、苦難の時期であったが、この王代からふたたび領土拡大を図り、次の長寿王代の最盛期の基礎をつくった。即位当初はなお百済の侵略に悩まされていたが、395年に北方の諸民族を討伐し、百済にも大勝すると、燕(えん)は王に平州牧遼東帯方(へいしゅうぼくりょうとうたいほう)二国王の称号を与え、遼河以東の支配を認めた。396年には水軍を率いて、倭(わ)に従していた百済を討ち、王弟を人質とした。この倭は朝鮮南部ないし北九州の倭とみられる。398年には沿海州地方の碑麗(ひれい)(沃沮(よくそ)地方)を征服し、400年には倭軍に占領された新羅(しらぎ)に5万の大軍を派遣し、これを救うと、倭軍を追って任那(みまな)、加羅(から)に迫った。しかし、安羅(あんら)などに反撃されて北帰した。高句麗軍が南下するのをみて、燕は遼東地方に侵入したが、あまり成果は得られなかった。404年に高句麗は倭軍の反撃を帯方地方(黄海道)で食い止め、以後、漢江下流域の攻防となった。410年には北方の東扶余(ふよ)を服属させた。このように広開土王は、南方の百済、倭、北西方の燕と厳しく対立しながら、朝鮮中央部から遼河に至る地域を確保した。

井上秀雄

広開土王陵碑

この王代の詳しい記録が広開土王陵碑文にみられる。この碑は414年に建立され、中国吉林(きつりん)省集安市に現存している。碑石は四角柱の角礫凝灰石(かくれきぎょうかいせき)で、高さ6.3メートル、幅1.3~1.9メートル。碑文の字数は総計1802字(1775字説もある)で、文字の大きさは平均12センチメートル平方。1880年に発見され、84年に日本陸軍の砲兵大尉酒匂景信(さかわかげあき)がその拓本を入手し、参謀本部解読した。近年この碑文の倭関係記事の改竄(かいざん)、異なった解読、釈文、欠字推定などの問題が提起されている。1980年代に入ると、原碑の研究が中国で再開され、84年7月以降、日本人研究者による原碑の見学・研究も始まった。

[井上秀雄]

『朴時亨著『広開土王陵碑』(1966・朝鮮社会科学院)』『李進煕著『広開土王陵碑の研究』(1972・吉川弘文館)』『水谷悌二郎著『好太王碑考』(1977・開明書院)』『王健群著『好太王碑の研究』(1984・雄渾社)』『寺田隆信・井上秀雄編『好太王碑探訪記』(1985・日本放送出版協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広開土王」の意味・わかりやすい解説

広開土王
こうかいどおう
Kwanggaet'o-wang

[生]小獣林王4(374)
[没]広開土王21(412)
朝鮮,高句麗の第 19代の王 (在位 391~412) 。正しくは国岡上広開土境平安好太王という。諱は談徳。号は永楽大王。王の功業は「広開土王碑」文と『三国史記』によって知ることができる (『三国史記』は記述が簡略にすぎ,「広開土王碑」文は王の遠征の跡を克明に記している) 。父の故国壌王の跡を継ぎ,高句麗国発展の基礎をつくった。すなわち,西方では玄菟 (げんと) ,遼東の領有をめぐって中国のと攻防戦を展開し,名目上は燕王から遼東,帯方2国の王に封じられたが,事実上は燕から独立していた。また,南下して,広開土王5 (396) 年には百済を親征して 58城を落し,百済王の弟や重臣,および農民ら千余人を捕えて帰国したのをはじめ,以後たびたび南下して倭 (日本) に通じる百済を討った。同年,軍を平壌にも進め,翌年には5万の大軍を動員して新羅を助けて倭軍を攻め,遠く任那加羅 (現在の金海方面) にまでいたった。5世紀の初めには,北上して旧帯方の地に進んできた倭軍を大破したと記されている。同じ頃高句麗歴代の属国であった東扶余を親征して威力を示した。王の一代はこのように主として対外経略に費やされ,高句麗は王の時代と次の長寿王時代が最盛期であった。碑文には王の遺訓や教令も記されているが,内政上の具体的なことは史料の欠乏もあってよくわからない。碑文について 1970年代に朝鮮人学者から疑問が出されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「広開土王」の意味・わかりやすい解説

広開土王 (こうかいどおう)
Kwang-gae-t'o-wang
生没年:374-413

朝鮮,高句麗第19代の王。在位391(392?)-413年。故国壌王の子で,諱(いみな)は談徳。広開土王碑文には〈国岡上広開土境平安好太王〉とあり,好太王とも永楽太王とも呼ばれる。王の治績は碑文に余すところなく銘記されており,朝鮮半島に南進策をとって百済,新羅を連年圧迫し,396年には百済王の弟や大臣を人質にとり,また404年には2国の背後にいた倭の勢力と対戦してこれを潰敗させたという。また西方では395年に燕と戦闘を交え,410年には東夫余とも対抗してこれを討滅し領域を大いに拡張し,在位22年間を通して64城1400村を獲得したと碑文にある。いっぽう内政では,平壌に人戸をうつし,また九寺を建立して,次の長寿王が都を国内城(丸都城)から平壌にうつす基盤を整えた。王は国内城の王墓を守護する守墓人烟戸の制を改め,王が獲得した韓人・穢(わい)人をこれにあて,墓上に守墓人烟戸を銘記した碑を建てるようにした。王の墓は碑に近い太王陵と,後方の丘陵にある将軍塚とみる2説がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「広開土王」の解説

広開土王
こうかいどおう

374〜412
高句麗第19代の王(在位391〜412)。好太 (こうたい) 王ともいう
すぐれた王で,王国の基礎を確立し,北西では燕 (えん) と,南方では百済 (ひやくさい) と,さらに百済と結んだ倭 (わ) の軍とも戦った。王の没後,陵のそばに建てられたのが広開土王の碑で,鴨緑江の上流,現在の中国吉林省輯安 (しゆうあん) 県にある。高さ約6.2mの方柱形で,四面に文字が刻まれ,1802字と推定される。王の勲功をたたえるために書かれたので,当然誇張もあるが,碑文の史料的価値はきわめて大きく,古代の日本と朝鮮の交渉を物語る史料として重要。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「広開土王」の解説

広開土王(こうかいどおう)
Kwang-gae-t‘o-wang

374~412(在位391~412)

好太王(こうたいおう)ともいう。高句麗の第19代王。396年以来4度朝鮮半島南部に遠征し,百済を攻め,新羅を救い,の百済援軍を破り,半島の大半を支配下に置いたという。没後2年,国内城(通溝(つうこう))に建てられた陵碑(俗に好太王碑)は,1884年学界に紹介されたもので,四面に王の事跡を記す貴重な史料である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「広開土王」の意味・わかりやすい解説

広開土王【こうかいどおう】

高句麗(こうくり)第19代の国王(在位391年―413年)。正式な王名は国岡上広開土境平安好太王。略して好太王ともいう。輯安(集安)に都し,広く領土を開いて高句麗の全盛を招く。→広開土王碑

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広開土王」の解説

広開土王 こうかいどおう

374-412 高句麗(こうくり)(朝鮮)の第19代国王。在位391-412。
18歳で即位し,北西方の燕(えん),南では百済(くだら)や倭(わ)とたたかい領土を拡大,高句麗を発展させた。39歳で死去。414年子の長寿王が父の功績を記念して国内城(中国吉林省集安県)にたてた広開土王碑は,4世紀末から5世紀初頭にかけての日朝関係を知る貴重な史料。名は談徳。通称は好太王,永楽太王。諡号(しごう)は国岡上広開土境平安好太王。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android