デジタル大辞泉
「豆を煮るに萁をたく」の意味・読み・例文・類語
豆を煮るに萁をたく
《魏の曹植が兄の曹丕(文帝)から、七歩あゆむ間に詩を作らねば罰すると言われ、「まめがらは釜の下にあって燃え、豆は釜中にあって泣く、本これ同根より生ず」と歌ったという「世説新語」の故事から》兄弟・仲間どうしが傷つけ合うことのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「豆を煮るに萁をたく」の意味・読み・例文・類語
まめ【豆】 を 煮(に)るに萁(まめがら)をたく
- ( 魏の曹植が、兄の曹丕(文帝)から、七歩あるくうちに詩を作ることを命ぜられて作ったと伝えられる「煮レ豆燃二豆萁一、豆在二釜中一泣、本是同根生、相煎何太急」という詩から ) 豆を煮るのにその豆のからを燃料として用いるの意で、兄弟どうし、仲間どうしが互いに傷つけ合うことのたとえ。
- [初出の実例]「豆(マメ)を煮(ニ)るに豆の萁(カラ)を燃(タ)いて豆の子釜の中に泣なり」(出典:世俗諺文鎌倉期点(1250頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 