豆太鼓(読み)マメダイコ

デジタル大辞泉 「豆太鼓」の意味・読み・例文・類語

まめ‐だいこ【豆太鼓】

柄のついた小さな紙張りの太鼓玩具両側から糸を出し、その先に豆をつけて、振れば鳴るようにしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豆太鼓」の意味・読み・例文・類語

まめ‐だいこ【豆太鼓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 小児の玩具。ひらたい太鼓の両耳に糸をつけてその先に大豆をつけ、柄を両掌にはさんで回すと、豆が太鼓に当たって鳴るもの。でんでんだいこ。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
  3. 小さい太鼓。ぜにだいこ。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
  4. ( 形が似ているところから ) 「ちゃほうじ(茶焙)」の異称
    1. [初出の実例]「百旦那へは豆太鞁くばる也」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「豆太鼓」の解説

豆太鼓

鹿児島県郷土玩具初鼓」の別称。糸で吊るした豆で音を鳴らすことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の豆太鼓の言及

【太鼓】より

…そのほか,雅楽の〈楽太鼓〉を,〈平丸太鼓〉〈平釣(ひらづり)太鼓〉とも称して用い,民俗芸能の楽器であった,枠なし長胴締太鼓の〈桶胴〉や,枠付き長胴締太鼓の〈大拍子(だいびようし)〉,さらに,鋲打ち短胴で柄の付いた〈柄太鼓(えだいこ)〉,前述の〈団扇太鼓〉などの柄付太鼓(この両者とも,日蓮宗で題目を唱えるときに用いられるが,歌舞伎でとくに〈題目太鼓〉と称するときは,〈柄太鼓〉の方をいうことが多い)なども用いるほか,さまざまな組合せや,改良・転用の結果,独自の太鼓類が数多く開発されてきた。また,寄席(よせ)の囃子は,歌舞伎の囃子を利用しているが,平丸太鼓の小型の〈豆太鼓〉のように寄席独自に開発したものもさまざまにある。 民俗芸能では,上記の歌舞伎囃子に転用されたもの以外に,多種多様な太鼓類があって,その名称も一定しないが,ほとんど単に〈たいこ〉と称することが多い。…

※「豆太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android