豆焼(読み)マメヤキ

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の豆焼の言及

【年占】より

…粥占は小正月の夜に粥を炊いて神供とし,これに竹管やわらしべを差し入れて,それに付着する粥の量や形状によって豊凶を判断するもので,神社に筒粥神事などとして伝わっている。豆占は豆焼ともいい,節分の夜などに豆を12粒(閏年は13粒)いろりの灰の上に並べて,白く灰になるのは晴,黒く焦げるのは雨,息を吹くのは風,早く焼けるのは旱というように焼け焦げにより,各月の天候状況を知るのである。東北地方ではこの行事を家庭で行い,〈世中見(よなかみ)〉などと称するが,〈ヨナカ〉とは作柄のことである。…

※「豆焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む