豊井庄(読み)とよいのしよう

日本歴史地名大系 「豊井庄」の解説

豊井庄
とよいのしよう

仁安三年(一一六八)の豊井庄新苧注進状(東大寺文書)に「注進 豊井御庄内二見・坂合(部カ)苧苅食事仁安三□、合捌拾壱為内(下略)」とある。文書所有からみると、豊井庄は東大寺領と推測される。領域は二見ふたみ坂合部さかいべ(現五條市内、旧阪合部村)両郷にわたっていた。これは同庄内の苧刈の給分に関する注進状と考えられる。治承三年(一一七九)の豊井庄年貢請取状(東大寺文書)ではおそらく麻苧について「納 豊井御庄大岡郷分御年(貢カ)、合佰両者 右、当年御年貢内(下略)」とあるので、同庄領域は大岡おおおか(荒木条の辺りといわれているが、不明)も含むようになったことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む