豊前坊古墳群(読み)ぶぜんぼうこふんぐん

日本歴史地名大系 「豊前坊古墳群」の解説

豊前坊古墳群
ぶぜんぼうこふんぐん

[現在地名]遠賀町上別府 高家

遠賀川下流西岸の標高七〇メートルの独立丘陵上に立地する。一―三号墳の三基があり、一号墳・三号墳が前方後円墳、二号墳が円墳である。一号墳は尾倉山おくらやま古墳ともよばれ、全長七三・五メートル、内部主体は不明で、壺形埴輪を巡らす。二号墳は径一八メートル、高さ二メートルの円墳で、箱式石棺を内部主体とし、鉄剣・鉄鏃・刀子・鉄斧副葬。三号墳は全長三二メートル、後円部径一九メートル、前方部幅一三・五メートルで、箱式石棺を内部主体とし、鉄剣・鉄鏃を副葬する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 経塚 上部

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む