豊国法師(読み)とよくにのほうし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊国法師」の解説

豊国法師 とよくにのほうし

?-? 6世紀末ごろの僧。
日本書紀」によれば,用明天皇2年(587)病気にかかった天皇が仏教帰依(きえ)しようとして群臣にはかった。賛否両論の中,蘇我馬子(そがの-うまこ)が賛成したので,豊国法師が穴穂部(あなほべの)皇子にみちびかれて内裏にはいったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む